集中できない方必見!集中力を上げる方法
こんにちは!
今回は集中できない人に向けて集中力を上げる方法について紹介していきたいと思います。
「勉強しようと思ったけど集中できなくてやめた!」「集中しようとしても他のことが気になってしまう」そんな方多いのではないでしょうか?
そもそも、人っていうのはこうも集中することができないのでしょうか?
その答えは邪念にあります。邪念というのは、簡単にいうと、今やっていることとは別のことを考えてしまうことです。
集中力が持続しない方というのはこの邪念が原因だとおもいます。
だったら、集中力を上げる方法は簡単です。邪念をなくせばいいのです。
今回は、その邪念をなくして集中力を上げる方法を実際に僕が行っている方法をご紹介したいと思います。
ということで、早速内容の方に行きましょう。
<朝に作業する>
勉強やクリエイティブな仕事などに集中する時には、朝に作業することをおすすめします。
朝というのは、メリットが多くあって集中力が持続します。
というのも、朝は人間の頭がリセットされた状態になります。つまり、朝の頭はほぼ空っぽの状態です。
そんな中で朝、集中することに重点をおけば脳はそのことだけに集中するようになっています。
逆にこれが仕事終わりの夜に行う場合だとどうでしょう?
仕事終わりの脳は、疲れていて今日の出来事などで頭がパンパンの状態です。
そんな中、集中しようと思ったら今日の出来事や悩みなどに邪魔されて集中することが非常に困難です。
だからこそ、朝に作業することを僕はおすすめします。
あとは、朝だと外が静かであるので集中しやすいです。
集中するにはある程度の周りの音を遮断する必要があります。
なので、夜だと車やバイクの音、若者が飲み会などでうるさいことでしょう。
ですが、朝だとそんな人たちはほぼいないですし静かです。そんな中で作業すれば何も邪魔されずに作業することができます。
ということで、集中力が続かないという悩みをお持ちの方はぜひ朝に作業してみましょう。
<運動をする>
いざ作業や勉強をし始めてたとしても、だんだんやっていくうちに眠くなることはありませんか?
「せっかく作業し始めていい感じに集中できたのになんで!」
って思うと思います。僕もそんな悩みを抱えていました。
ですが、この眠気がきた時に僕は、運動することを心がけていました。
運動は体を動かすことなので、血流がよくなり眠気が吹っ飛びます。
この経験から僕は、いつもランニングなどをするように心がけています。
とはいっても、会社員の人なんかはそんな時間ない!と思う方もいますよね?そんな人でも大丈夫です。
ランニングじゃなくても、その場でスクワットなどをするだけでも効果は抜群です。
ちょっと眠気が来たなって思ったら、椅子から立ち上がり軽く10回スクワットする。これだけでも眠気は覚めていきます。
運動をすることによってこのように眠気が覚めて、運動不足の解消にもなるのでおすすめな方法です。
<To do リストを紙に書き出す>
作業や勉強もそこそこ眠気も来ずやっていても邪念は訪れます。
それは、「次はあれしなきゃ」「そういえば、あれってなんだったっけ?」みたいな感じ皆さんはこんな経験あるのでは?
この邪念を吹き飛ばすには、To do リストを書くことです。
今日やるべきことをあらかじめメモに書き出して常に自分が見える位置に貼り付けておくのです。
そして、作業中に邪念が生まれたらメモを見返します。そして、今日はこれをやるんだ!って気持ちでやれば邪念なんてどっかいきます。
邪念が出てきたらその都度メモに加えるのも一つの方法です。
邪念を実際に紙に書き出してそれを俯瞰することで、自然と次はこうする!という行動に変わるので集中力を欠かずに作業することができます。
<場所を変える>
作業する場所を変えることも集中力を上げるために大事なことです。
人間というのは、慣れる生き物なのでいつも同じ場所で作業してくると慣れてしまってダラケを覚えてしまいます。
そこで、僕がおすすめするのは場所を変えることです。
例えば、いつも自分のオフィスの席で作業しているのならたまには、空いている会議室などにこもって作業するなどするといいです。
会社以外でも集中できる場所はたくさんあります。
例えば、図書館です。
図書館は静かで、集中しやすいので作業がしやすいです。さらに、夏はクーラーが効いているのでありがたいです。
図書館では、ほとんどの施設に自習室という部屋が設けられていると思います。そこは、無料で使うことができるので学生にとってはありがたいものですね。
さらに、その自習室では同じように集中して作業している方が何人かいるはずですので、その環境に身を置けば自然と集中力が身につきます。
他にもカフェがおすすめですね。僕は一番おすすめなんじゃないかなと思います。
というのも、カフェだと場所によってはWi-Fiがついてたり、充電のコンセントなどが付いていたりするので長時間の作業に向いています。
さらに、カフェだと何かしら商品を頼む必要があります。そこが大事なポイントです。
商品を何かしら頼むということはお金がかかります。そんな中、何も作業せずに店を出るなんてそんなもったいないことできますか?って話です。
僕はいつもカフェに行ってコーヒーを頼みます。コーヒーの値段は400円なので400円以上の仕事はするぞ!ていう勢いで作業します。
僕は、元々集中力が無かった人間なのでこのようにお金がかかっているという足かせを作ることによって集中力を上げました。
なので、集中力がなくて困っている方は足かせを作るといいかもしれません。
また、人によってはネットカフェとかに行くのがいいという方もいらっしゃいますが正直集中力がない僕はおすすめできません。
というのも、ネットカフェって作業を邪魔するようなものが多いんですよ。
例えば、漫画とかですね。漫画があるとどうしても読みたくなってしまって読んでしまったら最後。
作業もせずにぐーたら漫画を読むことだけに集中してしまいます。
ということで、僕はネットカフェはあまりおすすめしませんね。
あと注意なのですが、できれば場所を変えて作業に集中したい場合はスマホは持っていかないことをおすすめします。
スマホは便利なものでゲームや連絡、動画やニュースなど全てチェックすることができます。
便利ですが、これは立派な邪念になります。
「連絡きたかな?」「飽きたからゲームしよ」って思ってちょっとでもスマホを開いたらあっという間に時間が過ぎてしまって結局無駄なことになってしまいます。
僕はこういう経験をしてきたので、カフェとかに行く際にはスマホを家に置いていくようにしています。
なので、カフェで作業中にスマホが気になったとしても「あ、家にあるんだった」って思って諦めて作業に戻ります。
このように自分にとってめんどくさいようなことをすると集中力が持続していきます。
<まとめ>
・朝に作業する
・運動をする
・To Doリストを紙に書き出す
・場所を変える
以上今回は、4つの集中力を上げる方法を紹介していきました。
最初にも言いましたが、集中力を持続させるためには邪念を吹き払うことが必要です。
逆に、邪念を吹き払うことができるのなら、上記の方法以外でも全然大丈夫です。
あなたなりの邪念の吹き払い方をぜひ見つけてみてください!
ということで今回は集中力を上げる方法に付いて紹介していきました。